徳川葵 家紋木札キーホルダー
2011/01/11
丸に三つ葉葵 (まるにみつばあおい) という呼び方もありますね。
家紋といったら、真っ先にこの家紋を思い浮かべる人も多いのでは?
この紋所が目に入らぬかっ!
と思わずやってみたくなりますね。
木札作り日誌 |
木札の作り方 by 木札屋アロケイト |
丸に三つ葉葵 (まるにみつばあおい) という呼び方もありますね。
家紋といったら、真っ先にこの家紋を思い浮かべる人も多いのでは?
この紋所が目に入らぬかっ!
と思わずやってみたくなりますね。
家紋時計の見本品を毎日少しずつ作っているのですが
写真を撮るのがなかなか難しいですね。
メタリックな素材の光り物はどうしても質感が伝わりにくいですね。
これはかなり近寄ってみた写真ですが
なんとなく質感もお判りいただけますでしょうか。
ゴールドというより磨かれた真鍮のような色で
細かい筋が入ったブラシフィニッシュドになっています。
この家紋は「丸に立ち沢瀉 まるにたちおもだか」です。
下の家紋は「丸に橘 まるにたちばな」です。
家紋時計 http://www.allocate.co.jp/clock/
ただいま、試作中の家紋時計、「丸に五三桐・まるにごさんぎり」です。
赤茶系の木枠に金と黒の文字盤がなかなか似合います。
ちょうど紫檀の仏壇の中に金箔が貼ってあるみたいなカラーの組み合わせですね。
さてさて見本用のサンプルもだいぶ出来てきたので
ボチボチと写真を撮って、HPに販売用のページも作らないとなりません。
しかし、写真が上手く撮れないんだよなぁ~。時計の写真というのは猛烈に難しいですね。
家紋時計 http://www.allocate.co.jp/clock/
明けましておめでとうございます。
本年も、木札屋アロケイトをよろしくお願いいたします。
今年は、この家紋時計を新製品として売り出したいと思っております。
お気づきの通り、このブログのトップ画像も丸に五三桐の家紋時計にしてみました。
画像をちょっと加工してみましたが、なかなかカッコイイですよね~。
というわけで、今年も頑張って、木札や家紋時計作りに励みます。
よろしくお願いいたします。
有限会社アロケイト
家紋時計 http://www.allocate.co.jp/clock/
今日は大晦日。今年も今日でおしまいです。
来年の干支は卯年。
というわけで今日の家紋木札はウサギの家紋。
「後ろ向き三つ並び兎」とか「三つ後ろ向き兎」と呼ばれる家紋です。
ウサギさんの後姿が見えてきました。
それでは良いお年を。来年も木札屋アロケイトをよろしくお願いいたします。
最近、何かと話題の仙石さん、とは関係ない仙石桐の家紋キーホルダーです。
でも、もしかしてあの仙石さんの家紋もコレなんでしょうかね?
はてさて、近々「仙石切り」はあるのか無いのか?
どうなることやらですが、それとは関係なくなかなかキレイな家紋ですよね。
家紋キーホルダーについて詳しくはこちら
+++++++++++++
このブログ、最近1ヶ月はずーっとGoogle11位で不動だったのですが
久々に昨日動いて10位になってました。
ギリギリ1ページ目。
10位と11位ではどのぐらい違うんでしょうね。
標準ではキーホルダーでストラップ用の紐も付属するのですが
追加オプションとしてチョーカー紐に交換することも可能です。(250円)
画像の家紋は下がり藤です。
よさこい祭りとか和太鼓のチームに参加されているの人などに人気です。
家紋 向かい蝶 (むかいちょう)を彫った家紋キーホルダー。
対い蝶という書き方をする場合もあるみたいですね。
戦国武将、大谷吉継の家紋としても人気があるようです。
デザイン的にもカッコイイ家紋ですよねー。
向かい蝶 対い蝶の家紋キーホルダー&ストラップについてはコチラ
チェーン部分を付属しているストラップ用のヒモに交換すれば
携帯ストラップとしても使用できます。
まさに一粒で二度美味しい家紋木札です。
見た目もなんだか美味しそうでしょ?
裏にはもちろん名前が入れられます。
家紋キーホルダーについて詳しくはこちら