家紋時計 丸に平四つ目 まるにひらよつめ
2011/03/10
丸に平四つ目 (まるにひらよつめ) の家紋時計です。
写真だと質感がわかりにくいのですが、
実物の文字盤の金色ははもっとピカピカしたメタリックな感じです。
詳しくはこちらをご参照下さい
木札作り日誌 |
木札の作り方 by 木札屋アロケイト |
丸に平四つ目 (まるにひらよつめ) の家紋時計です。
写真だと質感がわかりにくいのですが、
実物の文字盤の金色ははもっとピカピカしたメタリックな感じです。
詳しくはこちらをご参照下さい
和風の着物柄ケータイストラップで人気の縁起花札。
木札がメインなのですが、このアクリル札も意外と人気があって
「木札はちょっと・・・」というような人もこれは気に入ってもらえたりします。
木札よりこっちの方が可愛くて好きという人もけっこう多いのですよね~。
で、近々新柄を追加するので一生懸命せっせと写真を撮っています。
この縁起花札、着物の生地を透明のアクリルで挟み込んであるのですが
実物の生地をアクリル樹脂に封入してあるので1個1個微妙に模様が違いますし
そのロット分が終了してしまうと次のロットはガラっと模様が変わってしまうのですよね。
だから売り切れになってしまうと同じ柄で再入荷というのは出来なくなってしまうのです。
おかげさまでかなり売り切れになってしまった柄も多く、
最近では売り切れのほうが多くなってしまっていたので
いい加減マズイということで新柄を追加してサイトの画像も一部変えようということで
写真の撮り直しに励んでおります。
ヒマを見てサイトリニューアルもしなければならないのでネットショップは大変ですね。
詳しくはコチラを御覧下さい 和風アクリル着物柄ケータイストラップ 縁起花札
家紋キーホルダー&家紋ストラップ。今日の家紋は梅鉢 (うめばち)です。
梅鉢といっても梅の花ではなく梅鉢草という草花があるそうですね。
他にも数千種類の家紋で製作可能です。
チェーンを携帯ストラップや別売りのチョーカー紐に付け替えることもできます。
裏面には名入れも出来ますし他の家紋を彫ることも可能です。
詳しくはこちら 家紋キーホルダー&ストラップ 円木札
心願成就の文字を刻んだアクリル和柄ストラップです。
黒地に桜の花が咲いている絵柄です。
この時期だと入学試験関係でしょうかね。
高校受験はまたこれからというところも多いようなので
まだまだ合格祈願関連の注文も多いです。
そんな高校受験の合格祈願お守りにピッタリ、お得な合格祈願3点セットもありますよ!
詳しくはコチラ 合格祈願お守り3点セット
家紋時計のコマーシャルをコマーシャライザーを使って作ってみました。
なんだか豪華に見えますねぇ。
ワードプレスだとコマーシャライザーを直接貼り付けられるのですね。
なるほど勉強になりました。
家紋時計について詳しくはコチラ 家紋額の新たな形 家紋時計
昨日は丸に四方木瓜の家紋時計の記事でしたが丸に四方木瓜つながりということで
今日は家紋木札キーホルダーの丸に四方木瓜 (まるにしほうもっこう)です。
う~ん、かっこいい♪ ケータイストラップにも変身できます。
この丸み、この色、この木目、どれもステキです。
木の材質はメイプル(カエデの一種)です。
他にもいろいろな家紋で作成可能です。
家紋木札キーホルダーについて詳しくはコチラ 家紋キーホルダー 円木札
先日、丸に四方木瓜(まるにしほうもっこう)の家紋時計を御購入していただいたお客様が
ブログに家紋時計の紹介を書いてくれました。
その家紋好きのお客様のブログはコチラ
木瓜丸さんのブログ 今日のかも~ん。 時計編
とても気に入っていただけたようで良かったです。
こうやってブログやホームページで感想やレビューを書いてくれると
とても嬉しいですし参考になりますね。
木瓜丸さん、どうもありがとうございました。
家紋時計について詳しくはコチラ 家紋額の新たな形・・・家紋時計
3月2日付けの日経MJ(日経流通新聞)の「TREND BOX」というコーナーで
家紋時計の紹介記事が掲載されました。
日経MJを購読されていらっしゃる方はぜひ御覧になってみて下さい。
画像は丸に四方木瓜・まるにしほうもっこうの家紋時計です。
かっこいい家紋ですよね。
詳しくはコチラ 家紋額の新たな形 家紋時計
発売以来ご好評いただいている家紋時計。
家紋は丸に四方木瓜(まるにしほうもっこう)です。
この真ん中の部分を横長に伸ばしたような丸に横木瓜はとても多い家紋ですが
この縦横均等の丸に四方木瓜は横木瓜と比べると比較的少ない家紋ですね。
カッコイイ家紋ですよね。絵になります。
ゴールドの部分が多いので針も見やすいですね。
詳しくはコチラ 家紋額の新たな形・・・家紋時計
藤輪に一つ豆造(ふじわにひとつまめぞう)の家紋キーホルダー&ストラップ。
藤輪に一つ豆蔵と書く場合もあるようです。
藤輪とは周りの藤の葉のリング状の部分です。
豆造は真ん中の弥次郎兵衛(やじろべえ)みたいな部分ですね。
豆造とは江戸時代の大道芸人の名前で
弥次郎兵衛(やじろべえ)人形のモデルになった人だそうです。