縁起札の商品説明 素材と加工 有限会社アロケイト
|
|||||||||
■縁起札の素材・加工 |
||||||||||||||||||||
大きさは? | ||||||||||||||||||||
左が首から下げる喧嘩札 右が携帯ストラップです 大きさ比較のため 500円玉を置いてみました 500円玉の直径は26.5mm |
||||||||||||||||||||
←木札の拡大画像見れます | ||||||||||||||||||||
■サイズ 大きさは2種類。小さい携帯ストラップタイプをが標準サイズ、首からぶら下げる大きいタイプが喧嘩札サイズ。 拡大写真が多いので、写真で見る印象より実物はやや小さく感じると思いますので御注意ください。 |
||||||||||||||||||||
加工は? | ||||||||||||||||||||
驚異の超精密加工技術!!
赤いのはマッチ棒です。 どのくらい精密な加工か アロケイトの加工技術は レベルが違います!! |
||||||||||||||||||||
こちらは獅子に牡丹という とても複雑な家紋です。 どのぐらい細かいか判るように 十円玉とマッチ棒を置きました 赤いのはマッチ棒の頭です。 |
||||||||||||||||||||
精密で美しい全面面取り加工! |
||||||||||||||||||||
品質に自信あり!! 一級技能士(国家検定)の 資格を持つ家具・建具職人が 木札の加工をしています。 ←見てください!! この切れ味!! 鉋加工ならではのシャープさ |
||||||||||||||||||||
喧嘩札サイズ ヒバ | ||||||||||||||||||||
■加工 写真で判るように、木札の素材は、非常に精密かつ丁寧な木工加工が施されています。 一級技能士の資格を持つ、建具・家具木工職人さんが札素材の加工を担当しており、 全ての面を、綺麗にカンナで面取り加工しております。サンドペーパーとはキレが違います。 彫りは、先進の技術であるレーザー彫刻機で、精密かつ美しく文字や画像を浮き上がらせます。 アロケイトの縁起札は、伝統の職人技と、最新の加工技術が融合した作品なのです。 なお、塗装や着色などの表面処理は、一切行っておりません。木材を鉋で削ったままの仕上げです。 木の素材が持つ、暖かみのある肌触りや木の香りまでも楽しんでいただくためでもあり、 時間の掛かる塗装をしないことにより、超短納期かつお求め安い価格を実現するためでもあります。 不自然なニスやラッカーの光沢と違って、自然のままの木が放つ光沢や艶はとても上品で美しいです。 また彫った部分はレーザーで焦げて、こげ茶色に焼き色が付き、焼印のようないい雰囲気を醸し出します。 ただし、表面処理をしていないぶん、キズや汚れなどには弱いという弱点もございます。 |
||||||||||||||||||||
素材は? | ||||||||||||||||||||
[お知らせ] ケヤキ材も 追加いたしました!! けやき見本はこちら ヒバの喧嘩札を追加しました! |
||||||||||||||||||||
■素材 喧嘩札サイズは、ヒバ、ケヤキ、ナラの3種類。標準サイズは、ヒバ、けやき、アガチスの3種類になります。 また、特選・限定品コーナーにメイプル(楓・カエデ)の木札がございます。 木札の他に、本象牙製の象牙札もございます。 なお金属やプラスチックと違って天然の素材ですので、どうしても木目や色合いなどはひとつひとつ違います。 同じ種類の札でも、それぞれ全部微妙に違いますので、その点は御了承ください。 |
||||||||||||||||||||
紐の色は? | ||||||||||||||||||||
標準サイズはこの10種類 携帯ストラップタイプの根付紐です 紐の長さは10センチ程度。 予備の紐は1本25円です 追加のヒモが必要な場合は 注文ページの備考欄に ヒモの色と本数を記入して下さい |
||||||||||||||||||||
左から赤、ゼブラ(黒+白)、草色(黄緑)、オレンジ+白、5色、7色、金+銀、ピンク、紺色、水色+金 | ||||||||||||||||||||
喧嘩札サイズはこの2種類 首から掛けるタイプの江戸打ち紐です 色は紫色と白です 紐の長さは約90センチ程度 (この写真は短く切断したものです) 予備のヒモは1本25円です 追加のヒモが必要な場合は 注文ページの備考欄に ヒモの色と本数を記入して下さい |
||||||||||||||||||||
喧嘩札サイズの紐は紫と白の2種類 | ||||||||||||||||||||
次のページに進む ⇒ | ||||||||||||||||||||